お寺のご紹介のことなら、葬儀・仏壇・お墓の法要の際には寺院(お寺)に来ていただく必要があります。そんな時のお坊さんをご依頼いただくことができます。お気軽にご連絡ください。

お寺さんを依頼する
突然のお葬儀、仏壇の開眼法要、お墓の納骨法要など寺院(お寺さん)に来てもらい拝んでいただくことが必要な方にお寺さんのご紹介をしています。お気軽にお問い合わせください。





お墓での法要
お墓では主に納骨法要を行うことが多くあります。もちろんお墓を建立したときにも開眼(建碑)法要式を行います。遺骨を骨壺からお出しして晒し袋に移して納骨いたします。その際にお寺さんに読経していただきます。お墓では挨拶から始まり読経していただきご焼香していただきます。かかるお時間ですが宗派によりますがおおよそ20分程度になります。
仏壇での法要
仏壇では開眼法要や閉眼法要などをおこなえます。また位牌・過去帳の魂入れもいたします。お仏壇に関しては49日法要にあわせてされることが一般的です。仏壇に関してはご自宅に訪問させていただき法要をさせていただきます。位牌の魂入れに関してはご自宅もしくは寺院にて行うことができます。
葬儀での法要
葬儀でお寺さんに来ていただきます。お通夜、告別式、枕経、初七日などの必要な法要をしていただきます。葬儀の形式に合わせていたします。斎場などで行う直葬や一日でまとめてしまう一日葬、従来の方法でおこなう一般葬などがあります。また、葬儀の種類によりお布施の金額がことなります。例えば火葬式(直葬)・一日葬・家族葬・一般葬などがあげられます。
49日(満中陰法要)以降の法要
お葬儀後に初七日から七日おきに法要があります。初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日を行います。ですから四十九日法要まで忌明けの時期まで大事な供養の期間になります。四十九日法要はご自宅・寺院・お墓などで行うことができます。
戒名について
戒名・法名・法号が必要な際には申しつけてください。宗派にこだわらずお付けすることができます。費用は宗派や院号をお付けするなどで異なります。
まとめ
知らないお寺さんにご依頼するのは勇気がいるかと思われます。こちらでお寺の手配をさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。