お墓のことならお気軽にご連絡ください

お墓の文字彫刻

文字の彫刻~墓石に名前や戒名を刻む手順

文字の彫刻はご家族に不幸が有り、葬儀の後に遺骨をお墓にご納骨をしないといけなくなります。したがってお墓での納骨法要までに故人の名前や戒名などを墓石もしくは霊標板に追加で文字を刻印しないといけません。ですからいつまでに彫らないといけないのか、文字彫刻の依頼の仕方、またその作業手順についてご説明いたします。

文字彫刻 ご連絡~納骨法要までの流れ

1.ご相談・お問い合わせ

ご相談は無料。文字彫刻から納骨式に関することもお気軽にご相談ください

2.ご依頼・打ち合わせ

電話・メール・FAX・郵送などで彫刻する内容を確認します。彫刻する内容は「戒名・法名」「没年月日」「お名前」「亡くなられた年齢」「納骨予定日」をお伝えください

3.お墓の確認

お墓の確認をさせていただきます。彫刻する位置も確認いたします。現在、彫刻されている文字があれば拓本を取らせていただきます。同じレイアウトで刻むためです

4.文字原稿作成・確認

今回の彫刻する文字原稿を作成いたします。原稿の誤字・脱字の有無のご確認を郵送もしくはFAXやメールにて確認していただきます

5.彫刻作業

墓石もしくは霊標板に彫刻いたします。文字原稿に合わせたゴムシートを貼り彫刻作業を行います

6.色入れ作業

建立者名に朱色が残っている場合に朱色を消す作業を行います。又、色が抜けている文字にはペイント補修をいたします

7.納骨法要

納骨法要のお手伝い、ご準備などもさせていただいています。又、お寺さんの手配もさせていただきますのでお気軽にご相談ください

お墓のご確認から作業完了まで

まずはお墓の場所と状態、さらに彫刻の内容をご連絡ください。お墓の所在地、墓所番号、所有者などをお伝えください。ご不明な場合はこちらでお調べいたします。わかる範囲で構いませんのでご連絡のほどお願いいたします。

文字彫刻の内容

一般的な彫刻の内容でご説明していきます。宗教により彫刻する内容はことなる場合がございます。お位牌もしくは過去帳などでご確認ください。(お墓に彫刻する内容は宗教や地域、現状のお墓により異なります)

  1. 故人の生前のお名前、これは「俗名」という名目でお入れいたします。
  2. 仏教徒の方は戒名もしくは法名、神徒の方は諡など。創価学会の方は俗名。
  3. 没年月日
  4. 没年齢

彫刻する位置の確認

墓石もしくは霊標板どちらかに刻みます。現状の墓石を確認させていただき彫刻する位置のご確認をさせていただきます。

文字彫刻レイアウト一例

文字彫刻前に準備していただくもの

お墓に追加で文字を彫刻したい時、その後納骨式でわからない事などがございましたらお気軽にご相談ください。まずは工事完了までの流れを説明していきます。

  1. ご相談・お問い合わせ
  2. ご依頼・打ち合わせ
  3. お墓の確認
  4. 文字原稿作成・確認
  5. 彫刻作業
  6. 色入れ作業
  7. 納骨法要

①彫刻する文字 戒名・俗名・没年月日・亡年齢など(宗教により刻む文字は異なります。)②墓地の場所 霊園名・所在地・墓所番号・墓地所有者のお名前(ご不明な場合は墓所がわかる地図など)わかる範囲で結構です。③ご連絡先 氏名・住所・電話番号など

名前などを刻む手順や注意点

一般的にはご家族の方が亡くなられると49日法要以降にご納骨いたします。しかしこれは地域などの風習により異なるところもございます。また名前を刻む期日も決まりは無いのですが、できるだけ納骨日までに故人の名前や戒名などを刻んでおきましょう。それに納骨日までに文字彫刻を完成させるには3週間前後の猶予が必要になります。したがってこれだけ日数が必要なのかをご説明していきます。

お墓の状態を確認する

依頼いただいてからお墓の確認からまずは始まります。まずは現状のお墓で彫刻する位置を確認します。つまり墓石自体に彫刻するのか、霊標板に彫刻するのかの確認をいたします。たとえば文字をあわせるために、現在彫刻されている文字のスタイルやレイアウトに合わせて彫らないといけない為、とりわけ彫刻されている文字を紙に写します。まずは墨で字摺を行い紙に写す作業になります。

文字原稿の確認方法を選択する

次に字摺をした文字を参考に今回彫刻する文字の原稿を作成いたします。第一に文字原稿が完成すると誤字脱字が無いかの確認をしていただきます。こちら、でも確認していますが万が一、文字を間違うと彫り直しができません。さらにご家族の方にもご確認いただいています。その後の確認方法ですが郵送やメール、FAXまたは訪問でも様々な方法で確認することができますのでご安心ください。

もしかして文字原稿に間違いがあれば訂正を行います。あらためて原稿の再確認をいただいています。一方で訂正がある場合。たとえば漢字の訂正ですね。仏教徒の方の場合ですが、まずは一般的に葬儀後の白木のお位牌を参考に文字を彫刻いたします。その内容は原稿を作る前にご家族の方に彫刻する文字内容をご連絡いただくのですが、こちらから訪問させていただいて文字を写させていただく場合は問題ないのですが、お客さまも葬儀後はとても忙しいこともあり、郵送やFAXまたメールなのをご利用いただき文字内容のご連絡をお願いしています。

分かりにくい文字があった場合は

戒名などはお寺さんが筆で書きます。微妙にわかりにくがあります。特に戒名は旧字や常用漢字ではない漢字を普通に使用いたします。その場合は一部の線が突き出ているとか出ていないとか、ほとんどの方が気にしない様な点です。しかし、私どもは突き出ている突き出ていないのは誤字としてし、もちろんお寺さんも違う文字として書いています。よってお客様が間違うのは仕方ない所です。また私どもは間違ってはいけない所です。

文字原稿を問題なく確認できれば彫刻作業にはいります。お墓にはゴムを貼り作業をおこないます。そのため雨の日は工事できません。その後こういった様々な過程を経て文字彫刻は完成いたします。ですので3週間前後ほど猶予をいただいています。もちろんどうしても急ぎでの場合もありますので、できるだけ対応させていただいています。

朱消し作業について

次にお墓を建てられた方の場合、お墓の建立者名には朱の色が入っていると思います。したがって建立者が亡くなられると朱の色を消す作業が必ず必要です。この部分に関してはお客様が気づいていない場合でも、こちらで名前を確認しますので勝手にさせていただいています。よって朱を消すのに色をお入れしますが白色もしくは黒色が多く使用されています。しかし色に意味は特にありません。文字が見やすいように色をいれるだけですので好きな色を選んでいただけます。

一方で現場での立会いは必要ですか?という質問が多いのですが立会いの必要は基本的には必要ありません。しかし、お墓を間違ってはいけませんので事前にお墓の確認が必要になります。お墓のご確認と彫刻位置の場所の確認などはご一緒に墓地にてさせていただくか、写真を撮らせていただきますので後日に郵送やメールにて確認をおねがいしています。

気になる所があった場合は

確認の際にお墓自体になんらかの問題があれば補修などのご提案もさせていただいています。つまり古いお墓ですと灯篭や花立が外れていたりすることも多々あります。ですから軽い地震でも倒れてしまいますので早目の補修が必要となります。黒くこびり付いた水垢取りのクリーニングなどもご一緒にご依頼いただくことがあります。

工事が完了いたしますと、写真にてご郵送やメールにてご連絡させていただきます。納骨法要のお手伝いをご依頼いただいている方はお電話にて文字彫刻工事の完了と納骨日時の準備や確認の件でご連絡させていただきます。

あと、文字彫刻をする前にお墓の「魂抜き」をしていただければいけないこともあります。これは現在お付き合いのあるお寺さんに日時などのご確認をお願いいたします。「魂抜き」は墓石本体に彫る時にのみ必要になります。霊標板に彫るときは必要ありません。「魂抜き」はお寺さんによりする時としないときもありますので相談ください。聞きにくければこちらでお寺さんにお尋ねいたします。

完了後の納骨法要

文字の彫刻が完了した後の、納骨法要のお手伝いのご依頼をいただいていることが多くあります。これは、納骨作業において納骨穴を開けるために石を動かす必要性があるからです。納骨作業をされたことが無い方では不注意で石を欠けさせる恐れがありますので納骨される前にご相談ください。

その際には必要な仏具(焼香台など)もご用意させていただきます。お手伝い必要な場合はお気軽お申し出ください。また、お寺さんの手配が必要な場合もご相談ください。

ご依頼の手順

申込の手順

文字彫刻のご依頼なら

まとめ

お墓に文字を刻む時期はきまりはありません。しかし、納骨日までにしておく事が多いです。また文字を刻印する値段や価格はお墓の場所や文字の大きさ、文字数により異なります。したがって手順やご不明な点、追加文字彫刻に関することは事前にご説明していますのでお気軽にご連絡ください。

関連記事

お電話からのご相談・ご依頼

WEBからのご相談・ご依頼

お墓に関する事なら☎06-4308-5886

  • お墓の建立 ご要望にあった墓石を建てます。デザインと良質な石をご提供。墓地にあわせたお墓をご提案しています
  • 文字の彫刻 故人様の名前や戒名等を彫刻いたします。現在のお墓を確認させていただいた後、原稿を作成・確認
  • 墓じまい お墓を撤去して更地状態に戻します。残土残石は責任をもって処分。法要からお骨上げまでお任せください
  • お墓の移転 お墓とお骨を現在の墓地から他へ移設する場合。手続き等も必要であればお手伝いしています
  • 納骨法要作業 お骨をお墓に納める作業の手伝いをいたします。仏具の用意や骨壺の処分、お寺の紹介なども
  • お墓のクリーニング 長年のあいだ使用していると黒い水垢がつきます。専用の洗浄剤で除去し輝きが戻ります
TOP