お墓のことならお気軽にご連絡ください

お墓を知る

納骨はいつまでに~ご依頼について

遺骨を納めることを納骨といいます。骨壺もしくはさらしに包んで納めます。墓石や納骨堂や永代供養墓などお墓により納め方が異なります。納骨法要の際の事前に準備するものは、費用はいくら必要なのかなど、納骨手順などご存知でしょうか?納骨法要の日時の決め方や埋葬手続きの手順、お寺のお布施など費用についてご説明します。事前に準備するもの、納骨の手順、コストを抑えるにはなど、服装マナー、供花、供物、必要な物について説明しています。納骨法要式を安心して行うためにも、確認しといていただければと思います。また、参列者やお寺さんに対しての対応の仕方、納骨の手順など、ご説明しています、ご覧ください。

納骨法要式について

遺骨を納める時に催す式を納骨法要式といいます。お寺を呼んですることが多いです。骨壷のままもしくは、さらしに包んで納めます。お墓のスタイルに関係なく納める時に行われます。それでは何時、納骨したらいいのかと疑問がでてきますが、一般的には49日を過ぎれば、いつでも納骨してもかまいません。しかし地域や宗派により異なることはございます。。

納骨法要はいつごろに

仏教の場合は、49日忌明け法要後に納骨することが多くあります。お寺さんやご親族の方もお集まりなのでそのまま納骨をすることもあります。お墓がお近くに場合は忌明け後に納骨式をすることがありますが、お墓が遠い場合などは移動時間などの都合で49日以降にすることがあります。これらはお墓のご準備ができているかたですがお墓がない方はお墓ができるまで遺骨の安置が必要となります。自宅もしくは一時的に納骨堂などに安置していただきます。お墓の準備ができればあらためてお寺さんにお願いして納骨法要式をいたします。

忌明けに納骨するのか

初七日は命日を入れて七日目に行います。最近は葬儀の当日に遺骨を迎えての法要と合わせてしてしまう方が多いですが、地域や習慣によりますが骨上げ後2日から3日後にする場合もあります。それから49日までは葬儀の後、遺骨・遺影・白木の位牌を準備し後飾り壇をします。四十九日間は故人が極楽浄土に行けるように供養します。七日ごとの法要されるのが望ましいですが無理な場合は、お線香をあげつづけて手を合わせておきましょう。四十九日までが忌中です。

位牌は49日までに白木の位牌を漆塗りの本位牌に替えなくてはいけません。文字入れは10日~15日位必要です。できるだけ早めに注文しておきましょう。仏壇がなければ四十九日までに仏具もそろえておきましょう。四十九日(満中陰まんちゅういん)は成仏を願い親族で法要を営みます。この日をもって忌明け(きあけ)となります。最近はご親族のお休みが取れる土日曜日や、法要の日をずらしてします。49日を過ぎるのはダメですので忌日より早目に行います。忌明け後にお墓に出向き、納骨をするケースもございます。

お墓の場所によりスケジュールの調整が合わない場合は別の日にされることが多いですね。お墓も遠方にある方は、お寺さんの都合や会食後の時間が取れないなどご家族によりさまざまです。忌明け後にあらためて納骨の日を決められることもあります。

ご納骨の手順

墓石、納骨堂、永代供養墓(合祀・個人・家族・樹木葬)の納骨の方法など形式によりさまざまです。

石碑に納める

墓石を建立ずみの場合は納骨日をご家族とお寺とで決めていただきます。墓石をこれから建てる方は、墓地の契約から工事の期間があります。ですから遺骨は自宅にて保管か一時的に納骨堂やお寺さんに預かっていただくことになります。墓石が完成しますと開眼納骨法要式をすることになります。

永代供養墓に納める

永代供養はさまざまなスタイルがあります。お墓を建てても継承できることが不可能な場合などは墓石型の合祀、個人型、家族型から樹木葬などの方法になります。、それぞれ納骨法要などは異なってきます。

納骨堂におさめる

納骨堂はロッカー式なので骨壺でご納骨になります。個人型と家族型がありますがご家族の状況により選ばれるます。

納骨の費用

お墓によりますが納骨法要式に準備する供花や供物や納骨作業人など費用が発生します。他に納骨前に故人の戒名や俗名などを文字彫刻する場合は別途彫刻代が必要になります。お寺に渡すお布施も用意しないといけません。

納骨の費用

永代供養の合祀墓などは費用を抑えることができます。数万円からがほとんどです。お寺が家族に代わりにこれからの供養をしてくれます。お墓を建立しても守ってくれるご子息がおられないご家族など、お墓を継続して守れない方などさまざまご事情で納骨に至ります。海への散骨もございますが、費用は墓石を建立するよりは抑えれますが、永代供養合祀墓より費用は多くかかります。しかし故人が生前に散骨を希望していてもご家族のかたが手を合わせて供養したいと言うかたもあり。ですが需要はそれほど多くないようです。

納骨式は家族だけで

最近は納骨式はご家族だけですることが増えてきました。49日や1周忌に合わせてされる方もまだまだ多いですが、移動時間がかかったり、お寺さんの予定などが合わなかったりといろいろな事情があります。ご親族や友人などの事情もありますが、それぞれ家族の状況によるようです。お寺さんを呼ばずに納骨することもございます。納骨式はご家族だけですが、供花、供物はご用意してご焼香を行い納骨法要式をいたします。

納骨式までの準備

49日法要など法要後に納骨する場合は、法要後のご納骨依頼をお寺さんに依頼する必要があります。法要は週末にされるかたも多くお寺との約束が取れないこともございます。できるだけ早めにご相談ください。故人の戒名俗名なども事前に刻む必要があります。2~3週間かかりますので早めにご依頼ください。納骨日が決まってましたらお伝えください。納骨の補助も行かせていただきます。法要後に食事がある場合などは、お店の予約をしておきましょう。送迎バスがあるお店もございますので人数が多い場合は便利だと思います。納骨の手続きは事前に済ませておく方がいいですが、遠くにある墓地だと当日でもしてくれます。事前に必要な物と予約を取っておきましょう。時間のロスが少なく済みます。

納骨法要の進行

納骨法要はおよそ30分くらいで終了します。もちろん宗教により読経する時間や参列人数により異なってきます。もっとも多いのは仏式だと49日または1周忌法要後などに合わせます。最近では時間的な問題やお寺さんの都合で自宅法要とは別の日にすることが多くなりました。キリスト教は追悼ミサか昇天記念日後(一月後命日)、神道は五十日祭などになります。納骨法要の最初にお寺さんの説明からはじまりますそれから納骨~読経~焼香~最後にお寺さんからの挨拶があります。神式の場合は最初の挨拶後にお祓いから納骨、祝詞を参列者と一緒にを読み上げ、玉串奉奠をします。キリスト教は導師が聖書を朗読~賛美歌~納骨~献花~聖職者によるお祈りの言葉になります。

納骨式の服装など

親族の服装

服装は49日までは喪服です。よって49日以降の場合は略式喪服になります。男性も女性もダーク系の基本的には無地ですが黒や紺、グレーのスーツなどがいいと思われます。ご家族のみでされる場合はダーク系カジュアルな服装でもかまいません。供花なども納骨法要はあまり派手にいたしません。しかし故人が花が好きだった場合などは豪華にされろこともあります。供物も決まりはないのですが先祖を思いお決めいただけたらと思います。また、こちらでご用意させていただくことも可能ですので事前にご相談ください。

参列者の服装

参列者は基本的に略式喪服ですがダーク系カジュアルの場合はご親族に失礼がない服装にしましょう。供物はお菓子類や御供物料で現金になります。供物類は法要後にみんなで分けれるもの等がいいと思われます。

ご依頼の手順について

ご依頼の順番

まとめ

納骨についていろいろまとめましたが、わかりにくい事などございました、ご相談ください。宗教や地域により法要の仕方などがことなります。供花や供物お布施などの準備するもの、服装なども気になるところだと思います。納骨法要前にご参考にしてください。納骨以外にもお墓のことでしたらお気軽にお問い合わせください。

関連記事

お電話からのご相談・ご依頼

WEBからのご相談・ご依頼

お墓に関する事なら☎06-4308-5886

  • お墓の建立 ご要望にあった墓石を建てます。デザインと良質な石をご提供。墓地にあわせたお墓をご提案しています
  • 文字の彫刻 故人様の名前や戒名等を彫刻いたします。現在のお墓を確認させていただいた後、原稿を作成・確認
  • 墓じまい お墓を撤去して更地状態に戻します。残土残石は責任をもって処分。法要からお骨上げまでお任せください
  • お墓の移転 お墓とお骨を現在の墓地から他へ移設する場合。手続き等も必要であればお手伝いしています
  • 納骨法要作業 お骨をお墓に納める作業の手伝いをいたします。仏具の用意や骨壺の処分、お寺の紹介なども
  • お墓のクリーニング 長年のあいだ使用していると黒い水垢がつきます。専用の洗浄剤で除去し輝きが戻ります
TOP