お墓の正面にはどんな文字をいれればいいのでしょうか?昔からは家名を彫刻することが多くあります。宗教の言葉やオリジナルの言葉などもお入れすることがありますので、ここで説明していきます。
お墓に刻む正面文字
お墓には「○○家之墓」と刻むことが主流となっていますが、他には宗教により刻む文字が異なってなってきます。文字体は主にお墓用の楷書体が使用され、他に草書体や行書体なども使われます。
和型墓石の正面文字
和型のお墓は縦長タイプなので、縦書きに家名などを彫刻します。「○○家之墓」と刻むのが一番多く、ほかに宗教別に言葉をお入れする場合は、浄土真宗や浄土宗系なら「南無阿弥陀仏」、真言宗「南無大師遍照金剛」、禅宗「南無釈迦牟尼仏」、日蓮宗なら「南無妙法蓮華経」などになります。
梵字などもお入れすることもあります。各宗教のご本尊の梵字(仏)を「○○家之墓」の上部に家名を入れることもあります。梵字の部分だけ金箔を貼ったり色をお入れしたりします。
洋型墓石に彫刻する正面文字
洋型の墓石は、横長が多いので「○○家」と刻む場合が多く、これは「○○家之墓」は5文字になり文字の大きさが小さくなるため、文字とお墓の大きさのバランスが悪くなることがあるからです、もちろん全てではないですが基本的な大きさとして3文字の「○○家」の方が良く見えるためです。好きな言葉を刻みこともあります。下記にあるような言葉を入れたり、花の絵柄を彫刻したり洋墓はいろいろな絵柄を彫刻することがあります。

まとめ
お墓の正面文字はお墓の顔になります。一番重要であり、気を付けないといけない所です。初めて建てる方は彫刻していればどれも同じと思われがちですが、楷書体でもいろいろな字体があり、彫刻の文字だけでお墓の表情はまったく違います。彫刻文字を決める時も詳しくご説明させていただき決めていただいています。