霊標板は故人の生前の名前や戒名などを刻む石板ですが、頭に付ける表題の文字があります。どの言葉を使用したら間違いないのか説明していきます。
霊標板の表題の文字
お墓には石碑と霊標板が設置されていることがあります。なぜならご家族の方が亡くなればお名前をお入れしないといけません。彫刻する場所は石碑の本体もしくは霊標板となります。ここでは霊標板にお入れするときに頭の方にお入れする表題の文字を下記に記してみました。
- 霊標
- 法名碑
- 墓誌
- 霊位
- ○○家先祖代々之霊位
霊標
霊標という言葉はほとんどの宗教の方がご利用いただけます。使用できない宗教は「霊」ということばを基本的に使用しない浄土真宗系(※一部は違います)が使用いたしません。無宗教の方は使用できます。
法名碑
法名碑は浄土真宗系の方に使用いたします。戒名ではなく法名をお付けいたしますので、その法名などを刻むため法名碑とお入れいたします。
墓誌
墓誌はオールマイティに使用できる文字ですので、どなたでもご使用できます。仏教や神道、無宗教のかた問わず問題なく使用できます。
霊位
霊位は霊標と同じような意味合いとなります。昔のお墓は使用していましたが。最近は霊位という言葉は使用しなくなっています。霊標が一般的に使用されています。
○○家先祖代々之霊位
家名をお入れした先祖代々之霊位は最近は使用することがほとんどありません。なぜなら、家名を入れる必要性が無いのと。故人名をお入れする前の表題が文字数が多くデザイン的に見た目がごちゃごちゃした感じになり良く見えない為です。
まとめ
基本的には宗教にあった文字を使用する必要があります。現在でも間違って彫刻しているお墓は見受けられます。残円なことです。霊標板はご家族の故人名や戒名を刻む場所ですので分かりやすくお入れすることが大切です。読みやすい書体とレイアウト、それと誤字脱字は避けなければなりません。文字原稿を位牌や過去帳で最終確認はしてください。漢字もお寺さんによっては旧字を使用したり常用漢字では無い感じを使用することは常にあります。間違いが無いように確認していきましょう。