お墓の構成は基本的には、一番重要である墓石、その下部に遺骨を納める石棺(カロート)があり、これがセットで墓石ができあがります。墓所の区画を区切る巻石(外柵)で構成されています。他に付属するものがロウソク立て、霊標板、拝石、塔婆立、墓前灯篭、物置台、玉砂利、供物台、芝台、玉垣などが必要に応じて設置いたします。
お墓の構成
墓石・和型の石碑
和型の墓石の形は3段積みと4段積みが基本構成になります。上から竿石・上台・下台となります。4段積みは更に一段多く芝台がつきます。芝台がつきますと高さも増し、幅も増しますので墓石が立派にみえるようになります。墓石により立派にしたいと考えの方には、一番上の石の竿石と上台の間に上蓮華台やスリン台といった装飾された石を増やすこともあります。竿石は仏石ともいいます。正面に「○○家之墓」や「南無阿弥陀佛」などを刻みます。
石棺(カロート)
墓石の下部に石棺をつくります。遺骨を納められるスペースです。構造上、大事なところにあたります。基本的には白御影石を使用し墓石の基礎になるためです。石棺の大きさはお墓の大きさや他の要素により異なります。
巻石(外柵)・玉垣
巻石は墓所との境界線でもあります。となりの敷地をはっきりさせる役割もあります。それとお墓を守る土台の役割もある為とても重要です。墓地の規定に合わせて造ります。墓所の大きさにあわせて造られ、基礎工事をした上に巻石を施工していきます巻石の上部に更に玉垣という枠石をすることがあります。擬宝珠柱や大柱や小柱など、通常よりカッコよくするために装飾的な役割があります。巻石には形がいろいろあります。最近ではバリアフリー型でしょうか。昔からある形は、簡易型や繰段型、階段型や舞台型などがあります。
お墓の付属品
塔婆立
先祖の魂がやすらかに成仏できるように更にご供養をする意味があります。浄土真宗以外の仏教でされます。墓所の空きスペースに設置するため、塔婆立ては差せる本数に合わせて設置します。一番多いのはステンレス製で1本差しタイプから8本差しなどバリエーションが多くあります。墓所に塔婆立てを設置するところが無い場合は墓石の水鉢と花立の間に差しとく方もおられます。
霊標板
墓石に故人の戒名や俗名。没年月日、没年齢などを刻みますが、墓石にいれるスペースが無くなった場合。霊標板を設置して彫刻していきます。墓石と同じ石で作ることが多いですが、決まりはありませんので違う石でも構いません。最近のお墓を造るときに一緒につくることが増えましたが、昔はありませんえいしたので、追加で設置される方も多くおられます。墓所の空いているスペースに合わせて、形やにはを決めます。
墓前燈籠
ロウソクの灯は供養の気持ちとと邪気を払うと考えれれています。最近はあまりしなくなりましたが、灯篭があると立派なお墓になるのでおすすめいたします。左右一対もしくは一本のみ設置します。形は角墓前灯篭、丸墓前灯篭があります。
経机(供物台)
墓石の前に置く、供物を備える台です。
ロウソク立て
墓石の前に設置するロウソク立てです。近年はお墓をつくるときに一緒に付けるようになりました。墓石と同じ石ですることが多いです。
物置台
お参りの時に手荷物などを一時的におく台石です。青石の自然石や最近は物入付きなど用途は様々です。
拝石
お墓参りの時の足場になります。
地蔵尊
子供さんの供養のために建てます。いろいろ形がございます。
玉砂利
種類は那智、五色が主流です。墓石や巻石とあわせて選んでいただきます。最近はいろんな色がでているようですがお墓には向いていません。家の庭にはいいかと思います。
お墓の付随するもの
お墓にはいろいろな付属するものがあります。最低限、墓石や巻石はいたしますが石質や大きさは特によく考えて決めていただきたいと思います。付随するものは品質よりも形状や大きさを気を付けていただき、全体のバランスがとても大切です。ご先祖の家を建てると思い、良いものをしていたたけたらと思います。